2011-07-09

投資信託初心者の口座開設は、心を鬼にして一つに絞るべき

初めて証券会社の口座を開くにあたり、
投資信託の初心者である私がどのようにして証券会社を選んだか

そのプロセスをおさらいしてみたいと思います。

結果を先にいうと、
初心者なんだから、つべこべ言わずに一番人気を使う。


ということで、私が選んだのは、SBI証券です。



正直に申しますと、わたくしめ投信パパは、証券口座を"2つ"持っております。

どの証券会社かは申しませんが、
SBI証券と比較し、ものすごく使いにくい。

すべての口座を開設しているわけではないので、
SBI証券が一番とは言い切れませんが、
少なくとも、使っていてストレスは感じません。

使いやすさとは、証券会社がどれだけユーザーのことを考えているか?
という事のひとつの指標として、重要なポイントだと思います。


SBI証券は、ネット証券で口座開設数No.1の会社。



利用者が多いということは、当然、苦情も多いはず。


多くの人に使われることで、サービスがブラッシュアップされ、
結果的に、オリコン顧客満足度No.1という地位を築いているのだと思います。

さらに、SBI証券を選んだユニークなポイントが以下の3つ。

  1. 住信SBIネット銀行との連動
  2. お得なポイントプログラム
  3. 高利率(年利1.86%)のSBI債の発行

1.住信SBIネット銀行との連動

住信SBIネット銀行とSBI証券が連動する「ハイブリッド預金口座」を使えば、
SBI証券での取引用に、わざわざ銀行からの資金の移動する必要がありません。

しかも金利は、0.12% → 0.1%(2011.7.1時点)
※元本保証で、いつでも出金可能な預金口座としては、国内最高クラスです。


2.お得なポイントプログラム

投資信託の保有額に応じてポイントがつくシステムは、
他社も実施しており、それぞれの還元率は下記の通り。


楽天証券           → 0.05%(最大)
マネックス証券       → 0.08%
SBI証券(1,000万円未満) → 0.085%
SBI証券(1,000万円以上) → 0.17%

となっており、
特に、1,000万円を超えた段階で圧倒的なポイント還元率を誇ります。


3.高利率(年利1.76%)のSBI債の発行

以前の記事でも書きましたが、
SBI証券でしか変えない、円建・短期・小額で高利率な社債「SBI債」は、
開始数分で売り切れるほど人気の金融商品。

社債ですので、元本保障ではありませんが、
SBIホールディングスがつぶれない限りは、元本+利息が帰ってきます。

この「SBI債」が買えるのは、もちろん「SBI証券」だけです!


口座開設には、審査などで早くても2週間ほど時間がかかりますので、
資料請求だけでもお早めにどうぞ!


口座開設・資料請求は、コチラからどうぞ!→SBI証券

0 件のコメント: