8月に入り、世界同時株安のニュースが飛び交っています。
そこで、私が購入している投資信託の購入単価をグラフにしてみました。
購入している投資信託は下記の5つです。
 ・先進国株式  CMAM外国株式インデックスe
 ・先進国債券  CMAM外国債券インデックスe
 ・日本株式   CMAM日本株式インデックスe
 ・日本債券   CMAM日本債券インデックスe
 ・新興国株式  eMAXIS新興国株式インデックス
資産運用の目的は、30歳で産まれた娘の大学進学の学費の確保。色々と調査した結果、嫁から勧められた学資保険の代わりに投資信託を選びました。まだまだ初心者の身ですが娘の成長と共に資産をコツコツ増やしたいと思います。投資スタンスは、長期(まずは15年後)、分散、低コスト。積立型のインデックス投資を基本とします。
2011-08-28
2011-08-27
年率1.66%「第22回SBI債」8/29(月)16時「抽選」開始
毎度恒例のSBI債の発売です。
■リスクについて
■リスクについて
流動性リスク:満期償還前の売買をする場合の価格は保障されません
信用リスク:SBIホールディングス株式会社 【格付け:BBB】
    (※格付投資情報センター(R&I)2010年10月)
2011-08-10
投信ブログの定番ツール「アセットアロケーション分析」@ファンドの海がバージョンアップ
当ブログでも大変お世話になっている「アセットアロケーション分析」ツールが
バージョンアップしました。
「アセットアロケーション分析」ツールをバージョンアップ、「長期投資予想/アセットアロケーション分析」に
個人的に気になったのは、運用結果の最頻値に「年率」の表示。長期保有の「期待リターン」と「運用結果」の年率は
イコールではないということを数字で表してくれます。
15年の運用の場合、年率にして1.3%とのこと。
登録:
コメント (Atom)
