2011-11-03

資産配分の確認(2011/10/31)1年目-第二四半期


投資信託を開始して6ヶ月が経ちましたので、一度、資産配分を確認してみたいと思います。

①目標資産配分



2011-10-15

じぶん銀行、中国元預金登場記念!金利優遇キャンペーン



注目の金利は以下のとおり。
10万中国元未満 
4.00%
10万中国元以上 5.00%


ただしこちらは、1ヶ月限定の金利なので、実質は、
10万中国元未満 0.33%
10万中国元以上 0.41%


ということになりそうです。

2011-10-10

日本初!?じぶん銀行の「中国元預金」スタート

ありそうでなかった外貨預金「中国元預金」が、じぶん銀行からついに登場(10月11日)です。

じぶん銀行「中国元預金登場」

中国元の値上がりは確実であることを知りながらも、 日本で元を入手する方法はごく限られたものしかありませんでした。

じぶん銀行の中国元預金は、現時点で、日本円から直接「中国元」を入手する手段としては、もっとも手軽な外貨預金口座だと思います。

とはいえ、良い点ばかりではありません。外貨預金には為替手数料がかかります。

2011-09-23

初めてのETF購入(しかも!手数料無料)



世界同時株安の波に乗り、初めてのETF購入に挑戦してみました。

購入したのはカブドットコム証券のフリーETFです。
------------------------------
東京1348/MAXIS トピックス上場投信
現物買い/指値
約定単価 750円
------------------------------

指値で希望通りの金額で購入できたのですが、
今の状況的にはもう少し下げておいてよかったと反省・・・。



2011-08-28

世界同時株安を投資信託の購入単価で比較してみる(2011年8月)

8月に入り、世界同時株安のニュースが飛び交っています。
そこで、私が購入している投資信託の購入単価をグラフにしてみました。

購入している投資信託は下記の5つです。
 ・先進国株式  CMAM外国株式インデックスe
 ・先進国債券  CMAM外国債券インデックスe
 ・日本株式   CMAM日本株式インデックスe
 ・日本債券   CMAM日本債券インデックスe
 ・新興国株式  eMAXIS新興国株式インデックス


2011-08-27

年率1.66%「第22回SBI債」8/29(月)16時「抽選」開始

毎度恒例のSBI債の発売です。
リスクについて
流動性リスク:満期償還前の売買をする場合の価格は保障されません
信用リスク:SBIホールディングス株式会社 【格付け:BBB
    (※格付投資情報センター(R&I)2010年10月)

■コメント
前回に引き続き、1.66%の抽選方式となりました。

前回からの変更点として、「お申し込みは1口座につき1回限り」

という条件が追加されましたので、ご注意ください。


詳細はコチラから、SBI債(愛称)

2011-08-10

投信ブログの定番ツール「アセットアロケーション分析」@ファンドの海がバージョンアップ


当ブログでも大変お世話になっている「アセットアロケーション分析」ツールが

バージョンアップしました。


「アセットアロケーション分析」ツールをバージョンアップ、「長期投資予想/アセットアロケーション分析」に

個人的に気になったのは、運用結果の最頻値に「年率」の表示。

長期保有の「期待リターン」と「運用結果」の年率は
イコールではないということを数字で表してくれます。


#ちなみに私のアセットアロケーション(詳細)ですと、
15年の運用の場合、年率にして1.3%とのこと。


2011-07-31

2011-07-24

Amazonで★★★★★の投資信託解説本「毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」


忙しいビジネスマンでも続けられる
毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス)


カン・チュンド (著) 
価格:¥ 1,575 通常配送無料



投資信託の基礎は以前紹介した3冊の本で身に着けたつもりですが、
復習をかねて、カン・チュンドさんの本を読んでみました。

2011-07-21

人知れず、「SBI ハイブリッド預金の金利が0.1%」に

気づかなかったのは、私だけ?

SBIネット銀行の金利が7/11(月)から、
0.12% → 0.1%に戻ってました。

SBI ハイブリッド預金 金利引下げのお知らせ

2011-07-10

年率1.66%「第21回SBI債」7/11(月)16時「抽選」開始

6/13販売開始3分で完売し、話題となった「第20回SBI債」の発売から1ヶ月。
年率1.66%「第21回SBI債」が、なんと、抽選形式となって販売されます。

年率1.66%「第21回SBI債」7/11(月)16時「抽選」開始

2011-07-09

投資信託初心者の口座開設は、心を鬼にして一つに絞るべき

初めて証券会社の口座を開くにあたり、
投資信託の初心者である私がどのようにして証券会社を選んだか

そのプロセスをおさらいしてみたいと思います。

結果を先にいうと、
初心者なんだから、つべこべ言わずに一番人気を使う。


ということで、私が選んだのは、SBI証券です。



正直に申しますと、わたくしめ投信パパは、証券口座を"2つ"持っております。

どの証券会社かは申しませんが、
SBI証券と比較し、ものすごく使いにくい。

2011-07-04

学資保険(こども保険)代わりに投資信託を始めようと思った理由

改めて、学資保険(こども保険)をやめて投資信託を選んだ理由を改めてまとめてみました。


嫁から学資保険の話を聞き、まずはじめに感じたのが、

「いくら、子供のためとはいえ、1年先もどうなるか分からない今の世の中で、
17年間の契約などできるもんか!」

と、いうのがファーストインプレッションでした。


とはいえ、みんなが入っているのだから、とりあえずそのメリットを調べてみると、
大きくは下記の2点。

メリット1:一定の教育資金が確実に積み立てられる
メリット2:契約者の死亡時は保険料が免除される


え、たったこれだけ???

2011-06-25

【2011年夏】ボーナスキャンペーン金利比較用まとめ6選

まえまえから一覧表がほしいと思っていたネット銀行各社のキャンペーン金利一覧表。

キャンペーン金利がないものや、明らかに見劣りするものは独断で削除した上で、
検討に値するものを一覧表にまとめてみました。

ボーナスシーズンの今、ぜひご活用ください。


2011-06-12

年率1.76%「第20回SBI債」6/13(月)16時発売開始

5/13販売開始4分で完売し、話題となった「第19回SBI債」の発売から1ヶ月。

年率1.76%「第20回SBI債」が6/13(月)16時発売開始されます。

年率1.76%「第20回SBI債」6/13(月)16時発売開始

■リスクについて
流動性リスク:満期償還前の売買をする場合の価格は保障されません
信用リスク:SBIホールディングス株式会社 【格付け:BBB
    (※格付投資情報センター(R&I)2010年10月)

2011-06-06

auユーザー限定!円定期預金預入金額の0.5%上乗せキャンペーン

ネットバンクでも最高水準の1年定期金利を誇る「じぶん銀行」とauのコラボキャンペーン。

今回は、じぶん銀行が主体というより、あくまでau主催によるユーザー囲い込みキャンペーンです。
auユーザー今後1年間以上続ける予定の方は、ぜひご利用ください。


auユーザー限定!円定期預金預入金額の0.5%上乗せキャンペーン
関連記事


2011-05-31

じぶん銀行が3ヶ月定期預金年利0.5%!

今年は国債の償還額が多いらしく、ネットバンクはこぞって金利を上げております。
うかつに定期に入れてしまうと次々と金利の高い商品が出てきますのでご注意ください。


2011-05-29

投信パパの「購入ファンド」


投信パパが今月から積立購入し始めたファンドは、
ありきたりかもしれませんが、下記の5本です。

 ・日本株式
  CMAM日本株式インデックスe
 ・日本債券
  CMAM日本債券インデックスe
 ・先進国株式
  CMAM外国株式インデックスe
 ・新興国株式
  eMAXIS新興国株式インデックス
 ・先進国債券
  CMAM外国債券インデックスe


何はなくとも信託手数料の低コストを重視しました。
平均の信託手数料は、0.49%となっております。

投資信託を嫌がる嫁の説得方法について まとめ

投資信託を始めるに当たり、最初の難関は「嫁を説得すること」でした。
  • 「投資なんてなんだか怖い」
  • 「親戚の叔父さんが失敗したとお母さんがいっていた」
  • 「ママ友に"投資信託をやっている"なんて、恥ずかしくていえない」
などなど、最初は猛反対されました。


ウチの場合、優秀な嫁が家計を管理しているため、投資信託を始めるためには嫁の同意を得る必要があります。そこで、嫁を説得するため、「投資信託ご出資のご提案書」をつくり、プレゼンを実施しました。
※これは、自分自身の投資信託に対する理解度を深めることにもつながりました。


投信パパが考える「失敗しないアセットアロケーション」

昨年産まれたの娘の大学進学のための学費として、
最低15年間の保有を前提としたアセットアロケーション(資産配分)を考えてみました。




初心者パパが投資信託を始める前に読んだ3冊の本

投資信託を始めるあたり、まずは3冊の本を購入しました。

この3冊を段階的に読むことで、投資信託を行うことに対する迷いがなくなりました。






2011-05-28

学資保険代わりに投資信託を始めます

私事ですが、昨年の夏に娘が生まれました。

初めてのことだらけでバタバタと半年が過ぎた頃、
知人の紹介で「学資保険」なるものを進められました。


娘が何よりも大事な嫁は「すぐにでも入ろう」とやる気だったのですが、
よくよく計算してみると、年利0.6%くらい。

だったらもっと良い手段はないのかとGoogle先生のお力を借りて調査した結果、
たどり着いたのが"投資信託"でした。


本ブログでは、「娘の大事な学費の確保を最優先」としつつ、
無理のない範囲での利回り(4%目標)での資産運用を目指します。


娘の成長と共に、資産も健やかに育てたいと思います。


■関連記事


学資保険(こども保険)代わりに投資信託を始めようと思った理由